退職者の会
東京都退職教職員連絡協議会
(都退教)入会のご案内
この年度末、退職される教職員の皆さん★東京と退職教職員連絡協議会
(都退教)へご入会を!★

東京都退職教職員連絡協議会(略称:都退教)は、かつて教職の場にいたという一点で集い合い、趣味や特技を広げ交流したり、楽しい旅行をしたり、退職しても心豊かに輝いて生きていこうという組織です。結成して31年、20余の支部・地域退教の活動とも結合して、「ひとりぼっち」をなくし、楽しく交流し生きがいのある人生をめざすことを基本として、「退職後の暮らしと健康、平和と民主主義、子どもと教育を守る」活動を繰り広げています。要求や関心にあったとりくみや行動、役職に自主的に参加することを通じて、教職員としても大きく成長することができるでしょう。
退職したら都退教へ第2の人生を輝いて生きるために
どんな方が入会
東京都の公立幼稚園、小・中学校にお勤めの経験をもち、その後、退職された方で希望する方。何歳で退職したか、教員か職員か、管理職であったかどうか。組合員かどうかなど、一切関係ありません。
楽しく有意義な活動
会員の親睦、交流が中心の活動です。また、介護保険や医療改悪問題や教育問題など、会員の要望に応えて学習会を開いたり、都教組と共に憲法や平和、民主教育、くらしなどを守るとりくみに参加しています。
全会員を結ぶ「都退教だより」を、年9回発行しお届けしています。
地域を中心に
会員数は、2500名に達しており、身近な地域から交流親睦の輪を広げています。地域ごとに支部と呼んだり、その区や市の名前をつけた退教がつくられています。
支部・地域退教は、写真・絵画・陶芸・書道・お茶・マジック・山登り・ハイキングなどの同好会・サークル活動や機関紙・文集発行・作品展・旅行や「散策の会」など多彩な活動をしています。
全国ともつながって
日本全国に、退教の組織があります。全日本退職教職員連絡協議会(全退教)にも加盟し交流しています。
各都道府県の代表者が集まっての総会や、テーマを決めた学習交流集会をおこなっているほか、全国やブロックごとの旅行も毎年実施しています。
入会のしおり
入会手続きは簡単です
「入会申し込み書」を都退教の本部・支部に直接ご提出ください。都退教から、会費の振替用紙をお送りします。
都退教の年会費は1000円です。ほかに支部費など地域の組織で一定の会費を集めているところもあります。
ただいま「会員増やし」の期間中です。退職したらすぐにご入会ください。
どこの支部・地域の退教でも、自由に入れます
もちろん会は、会員の政治活動や政党支持・思想信条の自由を完全に保障していますし、いかなる団体からもなんの束縛も受けていません。
【「都退教」入会申し込み内容】
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 連絡先電話など
- 退職年
- 入会を希望する地域の「退職教職員の会」
- 申込先住所:
- 〒102-0084 千代田区二番町12-1
エデュカス東京・都教組内 東京都退職教職員連絡協議会